カー・クラックス・クラン

 

 マイケル・ブルームバーグ市長のもと夢中で駆け抜けた6年間。この間に私たちは、従来の街路のあり方がほぼ全て間違いだったことを、ニューヨーク市に、アメリカに、そして世界に証明した。慎重な検討の上、街路の車線数を減らしたり、ときには全車線を封鎖したりすることで、歩行者空間をつくり、沿道に新たなにぎわいを生むだけでなく、かえって交通問題を解決することが実体験を通して明らかとなった。また、街路の一部を塗装し、広場や自転車レーンやバスレーンにするという単純な操作でも、街路を安全にするだけでなく、交通問題を改善し、サイクリストや歩行者の数を増やし、地域経済の繁栄に寄与することを示したのである。

 ニューヨークの交通網は、1か所も住宅地域を更地にすることなく、そして1棟も建物を破壊することなく再生された。路面電車LRTの新設、経年劣化した道路や橋の修復と架け替えに、アメリカの各都市が毎年何十億ドルもの資本をつぎこんできたのと比較して、信じられないほど安価に済んだのである。また、整備に時間がかからなかったのも特徴だ。塗料、プランター、照明、標識、信号、余った石材などを使い、ほとんどDIYで済むような戦術で、数日や数週間のうちに実装できた。たった一夜にして、何世紀も使われていた道路が、日常の風景の中にずっと潜んでいた歩行者のオアシスへと変貌を遂げたのである。

 

 日本の、あるいは世界の都市圏の重要テーマのひとつが道路の渋滞、そしてその解決策として一般に提言されるものといえば、車線の増設や迂回路の新設。

 しかし、こんなものが何らの処方箋にもならないことは既に実証的に示されている。「多くの主要道路の拡張事業は比例して交通量の増加をもたらしている」に過ぎない。何のことはない、「交通渋滞が発生するのは、道路の供給が不足しているためではない。自動車に替わる交通手段を持たないがゆえに、車を運転する人が多すぎるためだ。渋滞は超過需要の産物なのだ。道路の供給を増やしたとしても、交通量が減少することはない。ほとんどの場合、より多くの人に自動車を運転する機会を与えてしまうのだ」。

 正当な解決策は、「新たな道路を建設するのではなく、新たな交通手段を構築」すること、つまり、「電車、バス、自転車、そしてより良い街路[徒歩]のために投資」することの他にない。

 

 非モータリゼーション化のもたらすインセンティヴは計り知れない。

 例えばゼロ炭素社会実現の地歩として。「ニューヨーク市1人当たりの二酸化炭素排出量は、全米平均より71%低い数値だ。その理由は、垂直方向の移動は多くても自動車を運転する必要がほとんどないため、そして財とサービスが都市部に集中するというスケールメリットがあるためである」。

 あるいは、Go To 商店街の決定版として。筆者の改革の先鞭をつけた「ブルックリンのパール通りでは、5年間で172%の売り上げ増があった。その爆発的な成長は、今日現地を訪れてみれば明らかだ。駐車帯だった三角形の区画は、現在、プラザでコーヒーを飲んだり、ランチをする就業者や住民でにぎわっている」。「構造分離型自転車レーンを設置したマンハッタンの9番街では、総利用者の致傷率が58%減少し、かつ、23~31丁目間の小売店売上が49%増加した。マンハッタン区全体では、小売業の経済成長率はたった3%であるにも関わらずだ」。バス専用レーンを設置したストリートでも、沿線の「中小事業者の売上は71%伸びた」。

 これらの施策の皺寄せを自動車ユーザーが吸収しているにすぎない、との反論も当然に出るだろう、ところが現実には、「まちの交通管制技術を刷新した結果、ミッドタウンでの供用開始から1年後の2012年には、交通流が2008年時点よりも10%円滑化した」。いくら強調しても強調し足りない、これらは自動車に供される道路を増やした結果ではない、逆に減らした結果だ。

 

 過日、本書を受けて東京の街中を自転車で走る、あえてメイン・ストリートを選ぶ、トータル3,40キロにはなっただろう。

 自転車レーン、とは言ってもほとんどの場合、それは路側帯のどうってことのない落書きの類、土建屋に小遣いを割り振るための口実でしかない。右折車両が邪魔だとなれば切れ込むことなど厭わない。何の権利があってか知らないが、中央車線ではなく路肩に堂々止められた自動車によるデメリットを引かされるのはなぜか専ら自転車の側。大げさに膨らんで――つまり、はじめから右側レーンはがら空きだ――あなたの安全を確保していますよ、と我が物顔で追い抜いていく車はどう見てもほとんどの場合、法定速度を超えている、もう数百メートルも行けば信号でつかえるというのに。ルールとして認知されていない結果だろう、自転車も自転車で平然と逆走をかましてくる。目的地に着いたら着いたであちこちで駐輪禁止の立て看板だらけ、にもかかわらず駐輪場が用意されているわけでもない。

 理不尽な貧乏くじを引かされている感、幾度ため息をつかされただろう。はたと気づく、私たちドライバーはこれだけ妥協しているのです、もう十分でしょう、この言い草、差別の構造そのものだと。

 宇沢弘文が『自動車の社会的費用』を著して半世紀、この文明の利器によってもたらされたスプロール化の最悪のリスクは、先の大統領選における投票行動をもって改めて可視化された。物理的な分断は精神的な分断をもたらす、言い換えれば、精神的な凝集は物理的な凝集によって作られる、それはちょうどかつてジェーン・ジェイコブズが描き出したように。

 すべて人間は社会と動物生理の関数を超えない、翻って、演算操作可能な存在でしかないことの幸福がここにある。幸福な暮らしを享受したければ、幸福な街路をデザインすればいい。車を捨てよ、町へ出よう。

世界に一つだけの花

 

リクルートスーツの社会史

リクルートスーツの社会史

  • 作者:田中里尚
  • 発売日: 2019/09/26
  • メディア: 単行本
 

 

 リクルートスーツは無個性、従順の象徴とされ、否定され、ときに笑われ、嫌がられる。就職活動生だけがぼやくのではない。こうした批判は採用する側からも漏れ出てくる。ならば、リクルートスーツを着用することなどやめてしまえばいいのではないだろうか。誰もが嫌がっているのに、誰もやめないという膠着状態の中で、リクルートスーツだけが孤独に粛々と役割を果たしている。

 本書は、こうしたリクルートスーツの歴史を描こうとするものである。リクルートスーツはいつできたのか。リクルートスーツはいかに変化してきたのか。そして、リクルートスーツとは何なのか。この問いを探りながら、無聊をかこつリクルートスーツの生が映し出すものに迫ってみたい。

 

 早々にやられる。

『絶対内定』シリーズからの引用。

「この本が推奨する色は『ネイビーか黒』のスーツである。……そして『最低5着は必ず試着』して、サイズをぴったり合わせることが重要と述べる。/サイズについては、袖、裾、肩、ウエスト、首周りの5点をチェック項目として挙げ、それぞれが長すぎたり、短すぎたり、大きすぎたり、小さすぎたりしないように合わせるように指示がなされている」。

 サイズに気を配ろうなんてどんな服を選ぶ際だろうと言われるまでもないことだろうに、ここまでの手取り足取りの指南を受ける。読む側をひたすら気恥ずかしくさせるこの感覚が以後のテキストを支配してどうにも離れない。

 筆者は、近年このようなガイダンスを要するに至った大きな理由として、「超常識」、つまり言うまでもないことすら抜け落ちてしまっている昨今の事情に触れているが、私はそれ以上に大きな原因が横たわっているように思えてならない。

 つまりは、男女問わずほとんどすべての就活生が中高でまとっただろう学校制服の存在である。かつては大学においても着られていた学生服を脱ぎ捨てて、社会への一歩として背広に着替える、1960年代に起きたこの変化を筆者が当然に見落とさないはずはない。しかしそれ以上に、花森安治の「どぶねずみ」論があまりに芯を食いすぎていた。

 

このごろの連中は、どういうものか、学校にいるときは、一向に制服を着たがらないでもって、ひとたび世の中に出たとなると、とたんに、うれしがって、われもわれもと制服を着る、という段取りになっているようだ

 

 対義語としての、そして同義語としての制服、景気動向やファッション・トレンドに基づく二転三転こそあれ、本書を通じてこの喝破を超えるものはおそらくない。なぜ学生があえての「画一性」に手を延ばすのか、の答えの一端がここにある。カラーコーディネイトもサイジングも素材感も知らない、知らされない彼らが着せられるものとしての制服、そしてリクルートスーツ、そもそもにおいて量産品を宿命づけられているのだから。

 

 そして彼らが「画一的」たらざるを得ない理由がもうひとつある。つまり、それは身近な人間であれ、街角で出くわす誰かであれ、彼らに見本を示せるようなスーツ・スタイル、筆者の言葉を用いれば「地位表示機能」が現実には決して転がっていないからに他ならない。残酷な事実、誰がトム・フォードをまとおうと所詮人間、コナカを着たマネキンにすら勝てない。もしかしたら雑誌やクレジットカードの明細には現れるかもしれない、ただしリアルの衣服においては決してお目にかかれることのないミラージュとしての「地位表示機能」が予め剥ぎ取られているのだから、リクルートという冠をあえてつけるまでもなく、今日のスーツにはそもそも日用品性、記号性しか残らない。

 そしてその工業製品はもれなく市場最適化の洗礼を受けずにはいない。「悩む就職活動生に対し、専門家は過去の経験からアドバイスし、就職活動生はそれを信用する。専門家の判断を仰ぎ、目立つリスクを回避し、労力とコストを極力減じ、合格に至るケースが増える。さらに、合格体験という言論が再生産される。紺スーツでの合格が必然化し、確実性が高まったように感じる。それらは活字メディアに掲載され、権威が付加される。その活字メディアを、再度専門家が読み、自分の判断の確かさに自信を持つ。こうした言説の循環的信憑強化によって、紺色神話が形成されたのではないだろうか」。普通に考えれば、二つボタンなら合格、三つなら落選なんてことは起きない、紺だろうがグレーだろうが好きな服を着ればいい、にもかかわらず都市伝説のごとく「信憑」が肥大を重ね、マーケティングの利益最適化が既成事実を再生産していく。就活生という商品が市場によって規格化され、選好されていくメカニズムがかくも鮮やかに描き出される。すべて消費者にできることは市場原理に駆動されることだけ、マルクスが疎外と呼んだ事態がここに現前する。

「花」として数えられる時点で既に「世界に一つだけの花」は「世界に一つ」のはずがない。バブルが束の間見せてくれたポスト・フォーディズムの黄昏に広がったのは、フォーディズムへの帰着だった。すべて工業製品の宿命としての「画一化」、リクルーターの自意識とは裏腹に、誰も「僕ら」を見ていない、「僕ら」なんてどこにもいない。

シャイロック

 

 

 ワニワニパニックの唯一の正当な攻略法は、次から次へと繰り出されるワニをひたすら叩き続けることではなく、その基板もろとも破砕すること。

 

 富裕層と貧困層の所得格差が大きな社会では、格差の小さな社会よりも、人々はさまざまな健康や社会の問題に苦しむ可能性がある。

 私たちは2009年に刊行した『平等社会』でこのことを指摘した。その本で提示したデータによれば、不平等は人々の心に重大な悪影響を及ぼすが、その多くは社会的なストレスが原因だった。

 本書では、そうした精神的な影響や社会的なストレスとはどのようなものであるかを分析している。たとえば、不平等が私たちの心をどのように蝕んでいくのか。精神的な不安はどのようにして高まるのか。人々はそれにどのように反応するのか。その結果、精神疾患や情緒不安の症状はどうなるのか……などである。一言でいえば、不平等な社会での生活は、私たちのものの考え方や感じ方、さらには人間関係にどのような影響を与えるのかを分析している。

 

 原因と結果をずっと取り違えていたのかもしれない、本書を読み進めながら、そんな思いを幾度味わったことだろう。

 例えば「所得の不平等は、社会全体の教育水準にも悪影響を及ぼす。所得格差が大きくなれば社会階層を下るごとにマイナスの影響が大きくなる」。この指摘自体に、今さら疑義をさしはさむ余地はないだろう。ただし、私はこの帰結を専ら教育資源の分配格差に由来するものだと考えてきた。公教育の不完備を親族による教育産業の購買力で埋め合わせる日本のシステムを参照すれば、この見立て自体が全くの的外れだとも思わない。しかし、データをすり合わせると、真相はまるで別の顔を見せる。「経済成長やその成長の恩恵を公共教育へ多く配分したとしても、学校の成績問題の抜本的な解決策にならない」。各国の比較が示唆するに、「所得格差は十代の若者にきわめて有害な影響を及ぼし、教育予算の多寡は読み書き能力とほとんど関係がなかった」。

 イギリスの子どもたちをめぐる研究が、このことを裏づける。「それは、恵まれた家庭の子供と恵まれない家庭の子供の学校の成績について、長期間の比較を行ったものだ。(中略)恵まれた家庭の子供を見ると、優秀なグループは幼少期の相対的な優位を維持し、平均、劣るとされたグループでも成績を大きく改善させている。教育によって成績が向上したのである。/それとは対照的に、恵まれない家庭の子供は、最初の成績が優秀か平均だったとしても、成長とともに成績が相対的に低下している。(中略)理解能力や知力の差は不平等の原因というよりも不平等の結果であることは明らかだ」。

 たとえ多少の天分とやらに恵まれたところで、貧困のもたらす劣等感で自らの肯定感を調達する機会すら奪われた彼らは、遅かれ早かれ落ちこぼれる。ボリス・ジョンソンが言うところの「コーンフレーク」、社会流動性を損なうこのループが何をもたらすか。「金持ちが国の富の多くの割合を占めている地域では、若年層は所得の中央値と中間値でどうしてそんなに大きな開きがあるのか理解できなくなっている」。基礎的な統計を読み解くことすらできない、より正確には、格差を通じてできなくされた国民が、ことビジネスにおいては高いパフォーマンスを披露する、なんて夢物語がまさか起きるはずもない。

 

「不平等な社会ほど犯罪に対する世論が不寛容になり、軽い犯罪でも刑務所に入れられ、長い刑期が言い渡される」。

 これはロン・レーガン後のネオリベ世界で起きた典型的な事象。ただし起きた現実として、厳罰化は犯罪の抑止にはならなかった、どころか、社会への再適応を困難にするため、再犯の促進にすらつながっていた。もちろん、刑務所の維持コストも増大するし、社会内で生産消費する頭数を減らすのだから、その分の経済活動の低下も引き起こす。

 この論拠で説得がもたらされないのだとすれば、それは単に相手の頭が悪いから、というに過ぎない、だがしかし同時に、ここでもどうやら原因と結果を取り違えていたようだ。興味深いデータが引かれる、つまり、「不平等な国ほど刑事責任を問われる年齢が下がる」。つまり、人間の可塑性を理解できない反知性主義者はここでは一転、ひどく合理的な存在として再定義される、なぜなら、不平等に正常に適応した彼ら、結果、心に異常を来たした彼らは自らがさらされる不平等の間尺に合うまでひたすらに厳罰化を求めずにはいられないのだから。ただし当然に、非効率性、反社会性の指摘をお花畑の一語で片付けていく、愚昧を極めた彼らには己のヒステリーが引き起こす更なる災厄など知る由もない。

「不平等社会ほどお互いを信頼しなくなる」。

 信頼を通じて不平等を改善していく、どうやら本書を読む限りその道は絶たれているらしい、唯一、不平等の改善を通じてのみ信頼ははじめて回復される。

 

労働生産性が高まらない限りね、お金は天から降ってこないんですよ」

 竹中平蔵の暴言がいかに間違っているのかをこのテキストは必ずや告げ知らせるだろう。成果主義を追求した先に何が待っているか。

「お金が天へと吸い上げられる限りね、労働生産性は高まらないんですよ」

労働生産性が高まらない限りね、お金は天へと吸い上げられるんですよ」

sentiment

 

西への出口 (新潮クレスト・ブックス)

西への出口 (新潮クレスト・ブックス)

 

 

 物語の舞台は、アラビア半島を思わせるどこか、とはいってもその特定作業がさしたる意味を持つことはおそらくない。なぜならば主人公カップルには携帯電話があったから、「電話のなかにはアンテナがあり、まるで魔法のように、まわりのいたるところにありながらどこにもない、目には見えない世界を嗅ぎつけてくれて、遠くの場所や近くの場所に、それまでもそれからも存在しない場所にふたりを連れて行ってくれ」る、そんなツールがあったから。

 だがしかし、「暴力の時代にはいつも、昔からの知り合いや親しい人たちの誰かが、暴力に触れられたとたん、かつては悪い夢だと思っていたものを腹をえぐるような現実として体験してしまう」。内戦下を生きる彼ら、間もなくテロ対策を名目に電波が絶たれ、そしてついには男の母が流れ弾に襲われて絶命する。ふたりは手を取り、「扉」の向こう、「西への出口」へ歩み出す。

 

 マジック・マッシュルームやマリファナによってもたらされるトリップですらなく、それはまるでzoomの壁紙を貼り換えるように。

 ふと「扉」を開けば、あるときはミコノス島の砂浜、ただしそこは多くの人種が入り組んだ難民キャンプ。次なる「扉」の向こうは、ロンドンの邸宅の一室、外では移民難民たちと排外主義者の衝突が繰り広げられる。そしてまた「扉」を開ける。サンフランシスコ近郊、家はトタンと板切れで自作、水の調達は雨を溜めて賄われる、にもかかわらず上空をドローンが行き交い、Wi-Fiが飛ぶ。

 女はあるとき自問する。彼らは「移動してきたことで何かを成し遂げたのだろうか、人々の顔と建物は変わってもふたりが直面する問題は基本的には変わっていないのではないか」。

 確かに変わっていない、ただし同時に変わってもいる。

 ノマドであることの荒廃、身体性をめぐる物語としての本書を解くキーワードは、彼女に与えられた初期設定で既に示唆され尽くしている

 彼女は「いつも、のど元のくぼみからつま先まで、流れるような黒いローブで身を包んでいた。そのころ、服装にも髪型にもそれなりの制約はもちろんあったとはいえ、人々はまだ好きなものを着ることができたため、その服装には何らかの意味があるはずだった」。

 プロット的な意味はある、意味しかない、覆い隠されるものとしての身体は単に他者からの視線の回避のみを指し示さない、だから彼らはペッティングは重ねどもついに性交渉には及ばない。つまり、今この世にあらざる命を文字通り生み出す営み、他者性の極致としての子どもはその余地すら与えられない。

「携帯電話には自分の周囲とは違うところへ連れていってくれるという独特の力があ」る。「扉」を開くほどに郷里を遠ざかる彼らは互いを「違うところ」へと隔て導く。

 

 はたと思い出したテキストがある。生井久美子『ゆびさきの宇宙』、盲ろうの研究者、福島智の伝記の一節、情報量をデジタルデータに落とし込むと、「音声情報は文字情報の2000倍、動画情報は5万倍……それは、『健常者の状態から全盲の状態』への落差が5万と2000で『25分の1』なのに対して、『全盲の状態から盲ろう者の状態』への落差は『2000分の1』なので、この落差は、前者の80倍も大きいことになる」。かなり怪しいロジックで言い換えれば、視覚聴覚優位で把握される現象としての世界から今日のスマホPCで表示可能な音声映像、「動画情報」を差し引いたときに残るデータ、すなわち液晶の内と外との誤差はほんの5万分の1に過ぎない。

 にもかかわらず、それゆえにこそ、彼らは耐えがたく引き離される。

 5万分の1が含むだろう何か、例えば匂い、他なるものの触発としての匂い。

 女が件の一室でシャワーを浴びる。ロンドンで訪れた数か月ぶりの至福の時から一瞬にして彼女を現実に引き戻したのは衣服に染みついた臭気だった。一方で、仕事帰りの男はいつしかくつろぎの隠れ家を見つける。同胞が身を寄せるその場所には「慣れ親しんだ言葉や訛り、慣れ親しんだ料理の匂い」があった。

 もう一冊、読みかけで放り出したままの二階堂奥歯『八本脚の蝶』、自己所有の宿痾に疲れ果てた彼女は、メイクとりわけ香水への固執を見せる、それはあたかも、「ああ、わたしの子の香りは/主が祝福された野の香りのようだ」(創世記2727節)、 エサウになりすましてイサクを欺くヤコブのひそみをなぞるように。退屈なカタログスペックを羅列する彼女自身の身体にまとわれただろうフレーヴァーは、その痕跡を断ち切るように振りかけられただろうにもかかわらず、ノート通りの香りとは別の何か。

八本脚の蝶 (河出文庫)

八本脚の蝶 (河出文庫)

 

 

「綺麗なものたくさん見られた。しあわせ。

 そろそろこの世界をはなれよう」。

 自死を選んだ筆者によって意味への接続可能性を喪失した断章の羅列としての『八本脚の蝶』、対して、歴史の文脈によって意味を新たに構成された小説としての『西への出口』。

 本書の試みのすべてがうまく運んでいるとは思わない。けれども、コロナで閉じた「扉」の内側だからこそ真価が生まれた。それは予言ではなく、歴史の文脈によって作られた。

祭りのあと

 

芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか

芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか

  • 作者:大島 隆
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 埼玉県川口市芝園団地、かつて大友克洋童夢』のモデルとなったことでも知られる。新築当初は抽選を要するほどの人気物件だったこの場所も、わずか5年で早くも斜陽にさしかかる。「賃貸住宅のため、やがて持ち家を購入するなどして引っ越した住民がいる一方で、それを埋めるだけの新たな入居者数がなかった」ためだ。時は流れ、その空き家を埋めたのが中国をはじめとする外国人だった。2017年段階で、町の人口構成は日本人2448人に対し、外国人は2491人。団地の自治会は共生の取り組みが評価されて各種の賞を与えられ、メディアにも取り上げられるようになった。他方でネットを開けば目に飛び込むのは想像通りの罵詈雑言。

 そしてこの団地へ実際に引っ越した筆者が見たのは、「一つの団地に交わらない二つの世界、パラレルワールド」だった。

 外国人住民が増えたことによる摩擦も、交流に取り組む住民の姿も、どちらも芝園団地の一つの現実ではある。だが、一つの現実だけで描き出す姿が、真実とは限らない。

 光と影が交錯して、芝園団地のいまの姿がある。

 では、芝園団地の実像とは、どのようなものなのか。……「住民の不満」の根底には、何があるのか。

 それは、声を上げることのない多くの住民の心の中にあるのではないか。

 それを知るためには、団地のもっと深いところまで入っていかなければならなかった。

 

 住人のひとりは筆者の取材に応じて書き送った。

「トランプの言葉を、芝園団地の広場で叫びたいくらいです」。

 その焦燥感を裏付けるスタッツがある。

「住民アンケートによると、日本人は70代が32.5%と最も多く、60代以上が全体の76.4%を占めたのに対して、外国人は30代が61%と最も多く、20代と30代の合計で80.3%を占めた。日本人は59.6%が単身なのに対して、外国人は夫婦と子供という世帯が52.5%となっている」。

 川口で家賃7万円台の賃貸住宅、3世代同居などそもそも望むべくもなく、相続で引き継がれることもない。従って、建設当初に入居した住民がそのまま40年スライドして、この統計を形成する。単身比率が如実に示す、取り残された人々の終の棲家によりにもよって外国人が流れ込む、そのメカニズムもひどくこじれている。「外国人の側からすれば、入居できる場所が限られていたために特定の場所に集中して住むことになり、結果としてコミュニティの形成につながっていったのだ」。

 その団地で年に一度、祭りが開かれる。先の統計が示すように、日本人の若年層はそもそも絶対数が少ない、事実、隣接する小中学校も既に閉じている。結果、「自分たちや子供たちが楽しむための祭りだったはずなのに、これではまるで、日本人住民が中国人住民を楽しませるためにやっているようなものではないか」。「ただ乗り」批判が飛び出すさまは容易に想像できる。

 ならば中国人をもっと積極的に組み込めばいい、とはいかない。抵抗感云々を言う前に、ここでもひとつの統計さえ引けば足りる。「日本人住民は居住年数『30年以上』が4割と最多だったのに対して、外国人住民は『2年から3年』が4割と最多で、10年以上はいなかった」。たとえ自治会への参加を促したところで、そもそもイベントの運営ノウハウが引き継がれる構造にはなっていない。一方に他に行くあてもない独居老人が住まい、一方に子どもの進学や新居購入による移転を前提とした若年層が腰かけに使う。たとえ国籍をブラインドにしたところで、「パラレルワールド」化は不可避の推移、従ってむしろこう言い換えた方がいいのかもしれない、国籍は目くらましに過ぎない、と。

「ただ乗り」論についても、別の観点が必要なのかもしれない、つまり、外国人の子どもの存在によって辛うじて祭りの体は保たれている、祭りを中心とした自治会コミュニティは外国人によってようやくの延命措置を施されている、と。ところがこの構造ももう長くは続かない。「中国の大都市では日本との賃金の格差が縮まっており、わざわざ日本に来て働くことの魅力が薄れている」。年俸1万ドルの生産力で発展途上国と製造競争というヴィジョンですらない妄言を喚き散らす経団連ポリティクスに応じてくれる都合のいい人材など、もはやこの三流国には入ってすら来ない。

 

 仮に外国人を追い払った先に何が起きるか。昔はよかったね、に同調する若年日本人がまさか流れ込むはずもない、そんな人口ヴォリュームも所得のパイもないのだから。トランプ支持の強力な説明関数のひとつは居住区域の人口密度、物理的に遠ざけさえすれば分断は自ずと引き起こされる。団地から半数の人間が消失した末路には、なじめない隣人の悪口で盛り上がれる酒の席すら尽き果てる。

 雇用の枯渇した街にはそもそもマイノリティの流入すら起きない、ゆえにこそかの地の住人は実体を知らない幽霊のような存在への果てしない恐怖と被害妄想を倍加させる、そんな真正ラスト・ベルトへの昇格は遠からず起きる。