踊る大捜査線

 

1995年 (ちくま新書)

1995年 (ちくま新書)

 

 1995年。この年が、阪神・淡路大震災が起きた年であり、オウム真理教による地下鉄サリン事件の年であるということは誰もが知っている。1995年は、主にこの日本戦後史における最大級のふたつの事件をもって「戦後史の転機となった年」とされる。……

 だが、自然災害である震災と、人為的な集団犯罪であるオウム真理教事件が重なった年という偶然だけをもってして、軽々に1995年が戦後史の転機であると論評することは避けたいと思う。戦後50年という数字上の区切りにもまた、それ以上の意味はない。

 では、1995年は何の転機でもないのかというと、それもまた違う。……

 ただ当時の日本人が抱いていた、「何が起きても不思議ではない」「これまでの常識は通用しない時代」という漠然とした予感に、震災とオウムというふたつの厄災が重なることによって「変動期の到来」という強い印象が突きつけられたのだ。

 1995年とは、それ以前に起こっていた日本社会の変化を強く認識する機会となった転機の年なのである。

 

 個々のトピックをさらっていくだけでも相応の面白さはある。

 バブル崩壊の傷跡が長期化する兆しを示していたこの時代――まさか失われたn年が今なお更新され続けようとは夢にも思わなかっただろうにせよ――、叫ばれたことばのひとつが「価格破壊」、マクドナルドのハンバーガーが210円から130円へと引き下げられたのが1995年。「ステイタスから実用へ」のクルマ需要の変化を象徴するように、いわゆるヒット商品番付上位に「都市型RV」が姿を表わしたのも同じく1995年。他方で、WTOの促す貿易競争に思わぬかたちでさらされた焼酎市場は、この年を転機に、ブランディング、差別化への道を歩みはじめる。

 95と聞けば必ずや脳裏をかすめるだろうアイテムがWindows95、しかし今あの秋葉原狂騒曲を振り返ってみれば、何のことはない、MSPCメーカーによって仕掛けられた「50億円が投じられた手の込んだ広告キャンペーン」に過ぎない相が浮上する。うっかりするとネット社会の幕開けを告げるトピックとして捉えられてしまうだろうこの事象、しかし実は、「インターネット普及をマイクロソフトが見抜けないままリリースされた商品だった」。

 

 後世からの答え合わせで埋め尽くすというたやすい作業で本書を片づけることもできただろう。個々の記述を取ればごく簡潔、総花的なダイジェストと言って言えないこともない、だが、奇妙なまでにそうした読後感には落ち着くことを知らない。たぶんそれは、1995年の日本を生きていた筆者の手による私小説性が端々に映り込んでしまうから。奇しくもこの年のアニメ『エヴァンゲリオン』は己がセカイを延々さまよい続ける他ない少年を描いた、そんなさまをどこか筆者自身と同期化させていたのかもしれない。

 どうしたわけか、とりわけ私の個人的な心象はわずか四行の記述によって支配されて離れない。それはシングル・イシュー選挙の先駆け、青島幸男をめぐる余談。

 ちなみに、お台場にフジテレビが引っ越してくるのは1997年のことだ。移転を記念してつくられたドラマは、都市博の中止により空き地だらけとなったこの場所を走り回る刑事の活躍を描くものだった。主人公の名前は青島。都市博を中止し、湾岸の埋立地の発展を遅らせた原因を作った都知事への当てつけからつけられたものだった。

 カーキのコートをまとった織田裕二扮するこの男は、民間から転じて晴れてベイエリアにて刑事の職に配属される。ただし彼が日々直面させられたのは、「ホンテン」との言い回しに象徴される、一般企業と何ら変わるところのない、トップダウンのためのトップダウンと縄張り意識の権化としての警察組織。タイトルからして『夜の大捜査線』のサンプリング、ただし、過去の刑事ドラマの系譜に連なるべき物語性はもはやそこにはない。経済成長の夢破れた埋立地で、体現すべき正義などとうに形骸化したその焼け跡で、ひたすらにパロディのダンスは空転を重ねる。

「社会変革の期待に満ちた1995年。ここから始まった新しい時代。それは、おそらくは、さらに進んだテクノロジーとさらに進んだ消費社会のロジックによって駆動される何かでしかない」。実のところ、本書におけるこの結語は、1997年のたった一本のドラマに集約され、そしてそこから派生する、ひたすらの焼き直し性を示唆するに過ぎない。「テクノロジー」と「ロジック」による演算機械が織りなす、一切がタッチパネルで置換可能な平板世界は今なお続き、これからも続く。