2024-01-01から1年間の記事一覧

僕に英語を教えてください

子供はあなたの所有物じゃない 作者:呉暁楽 光文社 Amazon 一読すれば、それはあたかも家庭教師版『家政婦は見た』。 体罰も辞さない厳格な母にしつけられた中学生は、学力的には十分に足りているはずなのに、いざ答案用紙に向かうと、「まるで石化する魔法…

群衆心理

彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠 (文春文庫 ひ 32-1) 作者:樋田 毅 文藝春秋 Amazon 〔1972年〕11月8日の夜、早稲田大学文学部構内の自治会室で、第一文学部2年生だった川口大三郎君が、革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス…

Let It Be

ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち (小学館文庫) 作者:河合香織 小学館 Amazon 日本では何を使ってワインを造ってきたのか。実は、生食用のぶどうをワインに使っていたのである。 世界の大半のワインは、ワイン用ぶどうであるヴィティス・ヴィニフェラ…

レンブラントの身震い

永遠についての証明 (角川文庫) 作者:岩井 圭也 KADOKAWA Amazon 「先生、部屋を整理していたら変わったものが出てきまして」 「埋蔵金でも出て来たかな」 ある意味では埋蔵金には違いない。もしくはガラクタかもしれないが。 「瞭司の……三ツ矢瞭司の研究ノ…

ジャポニカ学習帳

昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べてきたか (インターナショナル新書) 作者:山口 進 集英社インターナショナル Amazon 私は40年以上、赤道周辺を中心に旅してきた。専門である昆虫や植物を身近に観察するため、現地の民家に泊まり、寝食を共にす…

Into the New World

JR上野駅公園口 (河出文庫) 作者:柳美里 河出書房新社 Amazon 公園という語の誕生は、明治維新に遡る、らしい。鎖国を解いて間もなく、本邦に居留地を構えるようになった諸外国との関係を念頭に、gardenやGartenといった概念が導入される。そうした交渉の…

クレイジージャーニー

エベレストの空 (光文社新書) 作者:上田 優紀 光文社 Amazon 写真を生業にする者としてあくまで個人的な意見だけど、本当の意味で自然の美しさや厳しさを撮影したいのであれば、外から眺めているだけでは絶対に不可能だと思っている。……山の外から撮影をして…

フィールド・オブ・ドリームス

八月の御所グラウンド (文春e-book) 作者:万城目 学 文藝春秋 Amazon 本当ならば、川は川でも、四国にある四万十川で涼しげにカヌーを漕いでいるはずだった。 でも、俺は京都にいる。 なぜか。 彼女にフラれたからだ。 二人の関係が途絶した。彼女の実家があ…

LOVE&WAR

帝国図書館――近代日本の「知」の物語 (中公新書 2749) 作者:長尾 宗典 中央公論新社 Amazon 本書は、以上のような帝国図書館の歴史を、蔵書構築や利用状況からその前史も含めて取り上げ、論じるものである。その際、とくに次の二つの視点を意識しつつ帝国図…

Unter den Linden

森林通信―鷗外とベルリンに行く 作者:伊藤比呂美 春陽堂書店 Amazon 森鴎外が今生きていたら、SNSで時事について熱心に発信していたのではあるまいか。文学者であるとともに政府高官だから、ときには政治的に偏ったことも発信し、あるいは高官としてお上に物…

リヴァイアサン

リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか 作者:マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング 原書房 Amazon 多くのリバタリアンはアメリカの黎明期に強い憧れを抱いている。彼らはその時代を、政府は小さく人々は自由に生き…

人間椅子

謎のチェス指し人形「ターク」 (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム・スタンデージ 早川書房 Amazon 1769年の秋のある日、35歳のハンガリーの文官ヴォルフガング・フォン・ケンペレンは、オーストリア=ハンガリー帝国の女帝マリア・テレジアの宮廷に召し出され、そこ…

成熟の喪失

発現 作者:阿部 智里 NHK出版 Amazon 「さつきか」 その声には、まるで生気が宿っていなかった。 父に支えられるようにしてエレベーターを降りた大樹は、一年前に会った時とは、別人のように様変わりしていた。(中略) まるで、骸骨に皮を貼り付けたかのよ…

わたしが先生の「ロリータ」だったころ

安部公房とわたし (講談社+α文庫) 作者:山口果林 講談社 Amazon 私の生活の中に安部公房が登場してくるのは、「安部公房ゼミナール」を選択した〔桐朋学園大学〕専攻科2年目、4年生になったころからだ。それまでは、週に1回の土曜講座で話す安部公房の授業…

グレート・エクウス・マーチ

【電子特別版】馬の惑星 (集英社学芸単行本) 作者:星野博美 集英社 Amazon 人間を乗せて歩いてくれる動物は、あまりいない。 独自の意思を持った大型動物に乗る喜び。一歩一歩、大地が揺れる感覚。足全体から伝わってくる馬の体温。見たことのない高度から見…

こんにちは赤ちゃん

芸人たちの芸能史 (中公文庫 え 1-10) 作者:永 六輔 中央公論新社 Amazon 僕はテレビをみる人達に知って貰いたい 芸能史の暗い影を それを求めた観客の貧しさを 健全娯楽をつくる前に 娯楽というものの 淫靡な素姓を見極めなければ 無意味であることを。 * …

Your Body, My Choice

欺す衆生(新潮文庫) 作者:月村了衛 新潮社 Amazon なんでこうなったんだろう―― 考えるまでもなかった。横田商事が悪辣な詐欺商法を働いていると知りながら、30万円の固定給と10パーセントの歩合に惹かれて入社してしまった自分が悪いのだ。 5カ月前、隠岐…

三原マジック

野球ヲタ、投手コーチになる。 元プロ監督と元生物部学生コーチの京大野球部革命 (角川書店単行本) 作者:菊地 高弘 KADOKAWA Amazon 「野球ヲタクの実力は過小評価されているんじゃないか?」 そんな疑問を抱いてきた私に、センセーショナルなニュースが届い…

行人

僕の狂ったフェミ彼女 作者:ミン・ジヒョン イースト・プレス Amazon 「メガルとは何で、ハンナムとは何か?」 「は?」 「それのせいで付き合えないんだろ? ならはっきりさせよう。答えてから帰って。未練が残らないように」(中略) 「人の言うメガルは、…

シビル・ウォー

地獄への潜入 作者:タリア・ラヴィン,道本美穂 柏書房 Amazon 何か月ものあいだ、私の心は地獄に向かっていたが、それはすべて白人至上主義や彼らの文化、その動機を書き記すためだった。そうすることで、彼らから力を奪うことができるからだ。彼らが暗闇の…

Ribbon in the Sky

黄金旅程 (集英社文庫) 作者:馳 星周 集英社 Amazon サラブレッドthoroughbredという単語は、徹底的に磨き抜かれた血を意味する。 ゴドルフィンアラビアン、ダーレーアラビアン、バイアリーターク、中東より持ち込まれたこの三大始祖の血を用いて最速の競走…

フォーエバー・ヤング

未解決殺人クラブ~市民探偵たちの執念と正義の実録集 作者:ニコル・ストウ 大和書房 Amazon 「バケツに入ったセメントの中から発見された、腐敗した頭が誰のものなのか、インターネットで調べよう」と、仕事終わりに考える。または、30年前に野原で発見され…

愛の不時着

北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間 作者:キム・ミンジュ 新泉社 Amazon *「開城工業団地」とは 北朝鮮南部、韓国との軍事境界線付近にある経済特別区に設置された南北共同の大規模工業地帯。金大中大統領時代の2000年代初頭、金正日総書記との…

ワンダーウーマン

「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室 (新潮文庫 フ 63-1) 作者:キャスリーン・フリン 新潮社 Amazon 私たちは専門家や政府が葉物野菜をたくさん食べるべきだと説教する世界に住んでいるというに、砂糖まみれのシリアルが栄養たっぷりの朝食だ、なん…

座敷童子

誤作動する脳 (シリーズ ケアをひらく) 作者:樋口 直美 医学書院 Amazon 50歳の終わりにレビー小体型認知症と診断されたときには、5年後の自分がどうなっているのか、まったく想像できませんでした。『私の脳で起こったこと』は、私が書く能力を失う前に社会…

炎の聖書

1985年のクラッシュ・ギャルズ 作者:柳澤 健 文藝春秋 Amazon 全日本女子プロレスほど選手たちが命懸けで戦っていたプロレス団体は、世界中探してもどこにもない。年間試合数は250を超え、少女たちは狭いバスの中で四六時中顔をつきあわせていたために、常に…

いなせなロコモーション

ガングロ族の最期 ギャル文化の研究 作者:久保友香 イースト・プレス Amazon 「ガングロ」という言葉は、1990年代後半に現れた言葉で、「ガンガン黒く焼いた肌の色」を表す。…… 「ガングロ・ルック」は1990年代後期の渋谷で、他の時代、他の場所では見たこと…

個人の尊重と公共の福祉

検証 政治とカネ (岩波新書) 作者:上脇 博之 岩波書店 Amazon それにしても、なぜ、自民党の派閥の政治団体は、裏金をつくったのでしょうか? この疑問に対する答えとして、……ここでは箇条書き式に簡潔に挙げてみましょう。 ①どの企業が政治資金パーティー券…

適正手続の保障

明治殺人法廷 作者:芦辺 拓 東京創元社 Amazon 昔も今も変わらない、維新とはすなわちならず者の別言を越えない。 時は明治20年、藩閥政治の暴虐に揺れる東京でひとつの条例が発布、そして即日施行される。その言わんとするところは、「皇居または天皇のお出…

関心領域

脱住宅: 「小さな経済圏」を設計する 作者:山本 理顕,仲 俊治 平凡社 Amazon 19世紀の産業革命以降、人間の生き方を取り巻く環境が急激に変化しました。なかでも最も大きな変化の一つだと私が思うのは、「一住宅=一家族」という住まい方が一つの普遍性を獲…