戦時期の女性たちの典型的なイメージは、まっすぐな髪を後ろで束ね、モンペをはいた姿だろう。パーマネントが「禁止」され、モンペが「強制」されたということは、戦時体制の監視と抑圧が生活の隅々にまで行き渡った極めて象徴的な例として記憶されてきた。……
しかしながら、このように「戦時に相応しい」髪型や服装が公的に「決定」されたということは、多くの女性たちがこのような決定に従ったということを必ずしも意味しない。実際には、現在わたしたちが想像するよりもずっと多くの女性たちが戦争中にパーマをかけ、スカートをはいておしゃれを追求していたようである。これは太平洋戦争が始まり、人々が耐乏生活を強いられていたとされる時期においてもそうであった。……
本書で焦点を当てるのは、このような指導者が推奨する「戦時に相応しい服装」に従わなかった女性たちや、彼女たちのある種の「抵抗」を支えた女性の外見作りに関わる職業の人々が戦時をどう生きたか、という点である。……多くの女性たちが、戦時期に批判されながらもパーマをかけ、驚くほど短いスカートをはいていた。そして美容師、パーマネント機メーカー、洋裁学校教師、洋裁師などさまざまな人々が、女性の洋装を支えていた。パーマをかけて洋装で歩く女性たちの中には、街頭で「非国民」と面罵されたものもいた。美容院に石が投げ込まれたり、悪口を言われたりという話も各地で残っている。戦時期の女性の洋装は、国家への恭順、すなわち自ら進んで国家に服従するという姿勢を女性たちが示していない証拠として受け止められていたのである。
それにもかかわらず、かなりの数の女性たちが洋装美にこだわり、その基準が戦時期に階層や地域を超えて広く共有され始める。女性たちはなぜ洋装美にこだわったのか、そして洋装美という基準はどのように階層や地域を超えて共有されていったのか。これが本書で考えてみたい点である。
本書の副題からして既に虚を突かれることだろう。
例えばあまたの朝ドラにおける戦時中描写をその典型に、この時代想定のもとで女性の登場人物がしている格好といえば概ね、結いつけてまとめた髪にモンペ、時たま割烹着。もたつきのないストレートなシルエットのズボンをはかせ、ましてや髪にパーマでもかけていようものならば、時代考証は何をやっているのだ、と苦情やら批評やらが殺到するに違いない。
しかし、現実はしばしば小説よりも奇なり。配給下であってすらも、家事の火の用はわらなどで間に合わせ、ようやく余らせたなけなしの木炭で時に女性たちはパーマを巻いていたし――そもそもこの技術も電力使用に制限がかかる中で窮余の策として編み出された――、防空壕にさえその機械は持ち込まれていた。やがて制定されただろう「婦人標準服」とて、どうして彼女たちが受け入れることができただろう。一度短いスカートの動きやすさを知ってしまった女性にとっては、実用性の見地ひとつからしてなじみようもない。なんなら彼女たちは、贅沢は敵だムーヴメントすらも「更生」の名のもとに逆用してみせた。タンスに眠る和服を流行の洋装へと仕立て直す、このリサイクルを報国と賞賛されることはあっても糾弾されるいわれがどこにあろうか、と。
さりとて、世間からの温かい目が彼女たちに注がれていたはずもない。そのことを伝える当時の新聞記事が引かれる。名古屋の電車内での一コマ、「時勢を知れ」とパーマ女性の髪を手でかき回す青年を、乗客たちは「“それが当たり前―!といわんばかりに小気味よげに眺めるばかり」、かくして女性たちに「市電恐怖症」が広がったというその様子は、あくまで「珍事」として報じられた。標語そのまま、精神を動員された国民は、たかがスカートファッションを時に「危険思想」とまでのたまってみせた。
それでもなお、「洋装美」を彼女たちは捨てることができなかった、そこに本書の震えがある。数多の悪意のラベリングと直面させられていただろうにもかかわらず、たぶんそれはレジスタンスの表現などではないし、時代への異議申し立てといった明確な意図をもってなされていたわけでもない。おそらくは単に彼女たちは知ってしまったに過ぎない、そして一度、知ってしまった者たちは、いかに禁じられようとももはやそれを知らなかった過去へと引き返すことができない。
ファッションは、単に体温コントロールのためでも、裸体を隠すためでもない、まず何よりも情報を着る。
対してファッショは情報を切る。すべて翼賛体制は唯一、無知の上に成り立つ。
私が被服について考えるに際してどうにも脳裏を離れないことがある、という割に、その発言者や媒体についてうかつにもまるで記憶していないのだが、そのライター――だったと思う――曰く、自分が辛うじてオウム真理教にのめり込まずに済んだのは、彼らのまとう例の装束を見て素直にダサいと思えたからだ、と。
好きな服を着るということ、それはもちろん、他者との社会性の交換もあるだろう。しかし、まず何よりも自分のために着る、自らの知性がまともであることを確かめるためにまともと思える服を着る。あるいはむしろ本書に学ぶ限り、その因果関係は逆とすべきなのかもしれない、すなわち、まともな格好をしていられる限り、自分の頭はまだ辛うじて正気を保つことができている、と。