はりぼて

 

 

 保守主義とは、それ自体として一個の一貫した理論的体系であるというよりは、フランス革命社会主義革命、あるいは福祉国家による大きな政府など、その時々ごとに対抗すべき相手との関係で、自らの議論を組み立ててきた、いわば相対的な立場である。その限りでは、保守主義を理解するにあたって、ライバル関係を中心に歴史的な再検討が不可欠である。

 第1章で「フランス革命と闘う」バークの古典的な保守主義を再検討する。

 第2章では、「社会主義と闘う」20世紀の保守主義を取り上げる。

 第3章では、福祉国家の行き詰まりとともに現れた、「大きな政府と闘う」保守主義に目を向ける。

 そして、第4章では日本の保守主義を考えてみたい。はたして日本に、真に「保守主義」と呼ぶべき伝統が存在したかどうかを含め、現代日本保守主義を論じることの意義を根本的に問い直すことが本書の最大の課題である。

 終章では、21世紀の保守主義を展望するつもりである。

 

 現代においては専ら保守主義の源流と目される――もっともまだその「時代にこの言葉は存在しない」のだけれども――エドムンド・バークが、当時においてはむしろ「自由の闘士」として高名を得ていたことはあまり知られていない。ゆえに、彼が『フランス革命省察』において徹底的な批判の態度を取ったことは、同時代人の驚愕を誘うところとなった。彼に言わせれば、歴史の紡ぎ上げた連続性を断絶させ一足飛びに「人権という抽象的な哲学的原理」を目指す試みなど、砂上の楼閣のごときもの、「もちろん、バークは人権という理念自体を否定するわけではない。ただ、それが歴史的に形成され、もはや人々の第二の『自然』ともなった社会のなかで機能することを求めたのである」。変える、ではなく、変わる、変わった社会を追認すべく遅々たる牛歩をもって変える、それこそがバーグにとっての「保守する」営為に他ならない。そんな「バークの考えるところ、国家とは、いま生きているものだけによって構成されるわけではない。……現役世代が勝手に過去から継承したものを否定したり、逆に将来世代を無視した行為をしたりしてはならないのである」。

 

 保守革命の母、マーガレット・サッチャーがとある会合の席上、フリードリヒ・ハイエク『自由の条件』を高くかざし、われらが信ずべき新たなる聖典と讃えた逸話は広く知られるところ、しかしこの経済学者の「政治的主張の中心は、憲法によって政府による恣意的な立法を抑制しようとする立憲主義にあった」。

 

 マイケル・オークショットは、人間を他の動物から隔てる差異を、「真理を発見したり、より良い世界を考察したりすることではな」く、「会話に参加する能力」の中に見出す。「会話で大切なのは、複数の話し言葉が行き交うことである。多くの異なる言葉が出会い、互いを認め合い、そして同化することを求めないのが会話の本質である。一つの『声』が他を圧倒してしまうのは、会話ではない」。

 

 上記引用のいちいちがおそらくはある種の人々の癇に障るそのさまが透けて見える。

 今日の宇野重規が立たされた状況を踏まえた上であえて本書を手に取る。明快な筆致で綴られたその記述のことごとくが何かしらの他意をはらんで響かずにはいない。

 もちろん、読者たる人間は誰しもが、コンテクストに従属する存在でしかあれない、いみじくも「人間精神はすべてのものをつねにゼロから眺めることはできない」。しかしそれ以上に、本書が今日の状況への応答を内包せずにいられない理由は、もはや「進歩」なる前提を喪失した「保守」が「再帰的近代」を堂々巡りするより他に道を持たない、という議論を皮肉にも自己言及し続ける構造を取っているからに他ならない。変わらない、変われない世界の中で、退屈なまでに、いつか来た道をループする。上を目指すことをやめた人々にできることと言えば、外聞さえもかなぐり捨てて、自らが見下した何かをひたすらに糾弾しマウントを取ったつもりになることくらいしかない。かくして世界は「保守」されるどころか、縮小再生産の回路にはまる。本書は何を予知していたわけでもない、古典に寄せてそもそもが同じでしかあれない世界を描き出しているに過ぎないのだから。

 有限個のスクリプト動作にせいぜいが固有名詞――固有という幻想がそもそも失われていることが前提の――を代入し続けるだけの単純作業としての世界、奇しくもハイエクがその「自生的秩序」の顕現を価格のメカニズムに見たのはまことに慧眼、どう考えても、計算可能な世界に市場の他に見るべきものなど何一つない。

 総合的、俯瞰的に、己が存在を相対化する自己参照能力のこの一点をもって「教養」はその定義をなす。

なぜ君は立法府議員になれないのか

 

 

 20178月、香港の街に焼けつくような日差しが降り注ぎ、大学生たちが夏のアルバイトを切り上げたり家族旅行から戻ってきたりしているなか、僕は禁固6ヵ月の判決を言い渡された。それは、世界に衝撃を与え香港の歴史を変えることになった雨傘革命で担った役割を罰する判決だった。その後ただちに、かつて通っていた学校のすぐそばにある刑務所「壁屋懲教所」に収監された。ぼくはそのとき20歳だった。

 当初、地裁が下した刑罰は80時間の社会奉仕活動だったのだが、律政司〔香港の法務庁〕が刑を重くするよう高裁に上訴して勝訴したため、投獄されることになったのだ。非合法集団参加罪で禁固刑の実刑判決が下された者は、それまで一人もいない。こうしてぼくは、香港初の政治囚の一人になった。

 刑務所に入ってからは日誌を付けることにした。時間が早く過ぎるように、そして刑務所内で知りえたさまざまな出来事や多くの会話を記録するために。そのとき、書き溜めたものをいつか本にすることもあるかもしれないと考えていたのだが、それが本書に結実した。

 

 ねじの飛んだヤツにしかとんでもないことなんてできない。

 最高すぎるキーラ・ナイトリーが、最低すぎるベネディクト・カンバーバッチを評してささやく、映画『イミテーション・ゲーム』のワンシーン、うろ覚えの超意訳。

 筆者の生き様にそんなセリフを想起する。

 学食のクオリティに不満を抱いた彼は、フェイスブック上にページを立ち上げオンラインの請願書を作成し、事態の改善に向かって乗り出す。驚くなかれ、当時まだ中学二年生にして。

 政治的な覚醒とSNSの可能性に気づいた彼は、それから数ヵ月後、香港政府の主導する新カリキュラム「愛国教育」への抵抗からグループを結成、日々街頭で演説をふるうようになる。

 もちろん、彼のパーソナリティにはひたすら唸らされずにはいない。しかし本書は、栴檀は双葉より芳しで片づけることのできない、彼を彼たらしめた周囲をめぐる物語でもある。まず何よりも、彼の能動性に対して肯定感を担保する両親の存在があり、共に手を取り合う同朋の存在があり、やがて彼らに引きずられるように運動へと参加した民衆の存在があった。身近な人間で構成される最小の単位からやがて「想像の共同体」が立ち上がる、民主主義の民主主義たる所以を知らせる。

 

 当然、このテキストに関心を抱くだろう諸賢ならば、雨傘運動の顛末や、一国二制度を蹂躙する数多の出来事についても知るところには違いない。

 強権政治を前にした理想の脆さをあざ笑うことは簡単だ。おそらく、彼らはこれからも敗れ続けるには違いない、それはあたかもエイブラハム・リンカーンの大統領就任から既に160年もの時が経過したかの超大国においてさえ、今なおブラック・ライヴズ・マターを唱えなければならない、というその事態をなぞるように。

 それしきのことは知悉するだろう獄中の彼は、にもかかわらず、受け取った手紙を前に断言する。

 これらの手紙は、雨傘運動の最も偉大な成果、すなわち政治的覚醒の証だ。……雨傘運動が一世代の香港市民を自らの存在に関わる問題について、昏睡と政治的無関心の状態から揺り動かした事実については、否定できる者も疑義をはさめる者もいない。2014年に起きた79日間に及ぶ集団抗議運動がなかったら、ペンを執って、塀の中にいる20歳の若者に手紙を書こうとする者はいないだろう。ぼくや投獄された他の活動家に寄せられた支援の波は、自由を愛する香港人の心に種が植え付けられ、機が熟したら芽を出そうとしていることを示している。

 これらの手紙はまた、ぼくが繰り返し問われていることへの答えでもある。すなわち、香港人2014年にあれほどのことを経験し、その後、無力感と絶望感に襲われたなか、中心的活動家のぼくは、いったいどうやって市民を奮い立たせ、ともに闘わせようとしているのかという問いだ。

 その答えはこうである。社会を勇気づける唯一の方法は、本物の犠牲を払って、口先だけでなく行動で証明することだ。

 そして彼は「もし香港と世界における民主主義的権利の退行を押し戻す手助けをしたいと思われたら、次に示す10の行動計画をぜひ実行してほしい」と呼びかける。「報道機関で香港のニュースを追おう」、「インターネット嘆願に署名しよう」、「勇敢なビジネスや報道機関を支援しよう」といった項目に先んじて、SNSの申し子である彼が筆頭に掲げるのは、「ツイッターのアカウントを作ろう」。

 愚直な彼らから何かしらの触発を受けた、というせめてもの証に、とりあえずアカウントくらいは作ってみる。

コモン・センス

 

 第1部は、アパレル業界の話。流行のデザインを安い価格で提供するファストファッションが定着し、安くおしゃれを楽しめるようになった。それを支えるのは途上国での大量生産だが、一方で売れ残りも増え続けている。かつてのように、ブランド名で服が売れていた時代が終わり、ファストファッション以外にも、大量生産のビジネスモデルは広がっている。「捨てることになっても、たくさん作った方が儲かる」業界の実情と、それを改善するための取り組みを取材した。

 

 第2部は、食品業界の話。「恵方巻き」などの季節商品が大量廃棄されていることや、そうした現象が起きてしまう理由を取材した。朝日新聞デジタルで公開された動画ドキュメンタリーが大きな反響を呼んだ「捨てないパン屋」の取り組みも紹介している。

 

 第3部は、私たち消費者自身への問いかけだ。自分のお金をどこに使い、何を買うかは、実はそれ自体が一つの社会活動でもある。毎日の買い物が企業を変える可能性がある、という視点から、問題提起をしてみた。

 

 本書内、一際印象的なインタビューがある。取材対象は元コンビニ大手勤務の大学教授、むしろそれこそが節分の恒例行事と化した恵方巻き売れ残り問題についてヒアリングする。そもそも「恵方巻きの廃棄はしていない」と断言した上で、販売キャンペーンの狙いを尋ねられて続ける。

 

「お客様とのコミュニケーションのため」だという。「お客様の幸せを願って、福を呼ぶ商品をおすすめしよう、というのが元々のコンセプトなんです。『今年の恵方はこっちですよ』と、会話が生まれる。何本売れたが大切じゃなく、そのプロセスが大切なんです。本来、ものを売るということは結果にすぎず、お客様に喜んでいただくことが目標。実際、社内では手作りのモニュメントを作ってお声かけし、生き生きと工夫しているお店の話が共有されていますよ」

 

 これしきのフレーズが頭を離れない私は、まだまだ渡邉美樹耐性が足りていないのかもしれない。

 終始、おそらくはキラキラした瞳で言い切っただろうその男の耳には、食料廃棄をめぐる問題もフランチャイズ加盟店が呑まされる経済的負担も決して届かない。おそらく彼は聞こえないふりをしているわけではないし、論点をずらしているつもりもない。彼が住まう世界線では、誰しもが「生き生きと働いてい」て、「押しつけなくたって従業員は目標に向かって、自分の意思で買っていく」、そもそも一連の問題は発生すらしていないのだから、反応のしようがない。

 現実を見ろ、と叫んだところで響かない、紛れもなく彼は現実を見ているのだから、別の現実しか見えていないのだから。

 

 需要があって供給は成り立つ。

 気持ちの悪い売り手がのさばれるのは、すなわち市場に気持ちの悪い買い手がいるから。

 アパレル業界をめぐる現代の女工哀史を論じるフェアトレードのディーラーは、ただし続けて言う。「悪いのは工場なのか。そうはいい切れない現実があります……発注してくる先進国の消費者が『安いものしか買わない』『でも早くほしい』という思考でいるかぎり、下流で変えるのは限界があります」。

 さりとて同時にこうも強調する、「不買は幸福をもたらさない」と。「たしかに、バングラデシュの縫製工場には多くの問題がある。だが、だからといって私たちがそこで作られた服を買うことをやめてしまえば、彼女たちの労働環境が改善するどころか、工場への注文が減り、彼女たちの給与が下がるだけでなく、最悪の場合は仕事を失ってしまう可能性もあるからだ」。

 

 彼の地で暮らす低賃金労働者と先進国の末端消費者の間に共通のチャンネルがない。それどころか、先の元コンビニ本部のように、同じ国に住まっていてすら、もはや共通の話法を持つことができない。

 最低限の共通了解すらももはや成立しないこの世界のありさまを、当然にマーケットが反映しないはずがない、どころかむしろ先鋭的に捉えているに違いない。そんなポスト・トゥルースに蝕まれた現代の光景を、このテキストはルポルタージュする。

 だとすれば、この大量廃棄社会にいかに応答するかについても、各人はポスト・トゥルースへのリアクトと全く同じ仕方で進めていくより他におそらくはない。つまり、コモン・センスがもはや期待できない世界の中で、ヒトとは別の何かとは極力関わらずに済ますこと、同じ現実をシェアしていると感じられる誰かと交わること、そこにお金を置いていくこと、満足感を買うこと、消費者に堕さないこと、言い換えれば、幸福な生き方をすること。

「酒をのめ、それこそ永遠の生命だ」

 

イスラム飲酒紀行 (SPA!BOOKS)

イスラム飲酒紀行 (SPA!BOOKS)

 

  私は酒飲みである。休肝日はまだない。

 本格的に酒を飲み出したのは意外に遅く、三十歳を過ぎてから。ゴールデントライアングルの核心部で取材中、うっかりアヘン中毒になってしまい、それから脱出するため、つまり禁断症状を耐えるために酒をのべつまくなしに飲むようになった。

 結婚してからは、昼間から飲むのを妻に禁じられ、アル中状態からは立ち直ったが、妻もけっこうな酒好きのため、アル中一歩手前でとどまったままだ。

 

 そんな吾輩がイスラームの国を訪ね歩く。さして教義に精通せずとも、戒律で飲酒が禁じられていることくらいは広く知られている。とはいえ、冷静に考えてみれば、飲酒についてわざわざクルアーンが言及を重ねているのは、言い換えれば、その習慣が広く遍いていた証と取れないこともない。

 

 テロの嵐冷めやらぬアフガニスタンを訪れた際のこと、ビールの切れた吾輩はガイドを頼りに中華料理店へと向かおうとする。とはいっても厳戒態勢下のカブール、「それが何の施設なのかなるべくわかりにくくするというのがセキュリティの一つなのだ。外国人向けのレストランも同様だ。地図に記載されているのに、車で前を通ってもさっぱり分からない」。場所を尋ねたホテルのフロント係から涼しい顔で、その店が既に爆破されたことを聞かされる。彼の紹介で訪れた別の店で、ただちにその真相に気づく。「『ザ・化繊』と言いたくなる原色の、極端に露出度の高いワンピースを着て、べったりと口紅とファンデーションを塗ったくった中国人の女の子たちだ。……ふつうの女性の接客業も認めないイスラム過激派が売春宿を許すわけがない」。いつ狙われないとも知れない、そんな場所でハイネケンとともに飯を食らう。「どれも美味い。劇的に美味い。日本のふつうの中華料理レストランよりも美味い――というより、これは『本場』の中国の飯だ。……まさか、アフガニスタンで本物の中華とビールの黄金コンビに出会うとは」。

 

 噂に聞いたムスリームの地酒を求めてシリアを訪ねる。アルコールは街中で訳なく売られていた、なぜか漏れなく不機嫌な店主たちの手によって。ただし、クリスチャンの醸造したワインは広く流通するも、ドルーズなる飲酒を禁忌としない少数派によるお目当てのものにはなかなか出会えない。さまよえる吾輩がタクシードライバーに導かれた先は靴の修理屋。奥から運び出されたのは、「紛れもなく、赤ワインだった。しかも『商品』ではない。ボトルはどれも私たちがよく飲んでいるアラク蒸留酒]のものだったし、いかにも間に合わせという緑のプラスチックのキャップで蓋をしている。自分で造ったワインをてきとうな瓶に詰めているのだ」。ふと気づけば、「おかしな外国人を見物しに集まってきた近所の人もどうということもなくそれを眺めている。/生まれたときから、当たり前のようにワインに囲まれ、ワインに浸って育ってきたのだろう。近代化ともビジネスとも宗教とも関係なく」。

 

 堂々と飲む、ただし同時にこっそりと。

 密売人に誘われた住居で酒を酌み交わしながらはたと気づく。

「やはりイランは奥深い。革命も酒の禁止もイランの長い歴史の中ではつい昨日、一昨日くらいのことでしかないのかもしれない。イラン人はそれがわかっているから、『はいはい』と言って、政府の言うことを聞き流しているのかもしれない」。

 酒があるから聞き流せるのか、酒がないと聞き流せないのか。いずれにせよ、そこには分かち合う誰かがいた。だからこそ、アルコールはいくつもの時代を重ねつつ飲み継がれて今日へと至ることがかなった。同じ苦難を同じ酒で洗い流す。イスラーム圏であったとしても、それは何ら変わらない。

 命知らずにも時に危険地帯を歩いて回り、その地に生きる彼らが、うまい飯を食い、うまい酒を飲む普通の人々であることを知らされる。拍子抜けと言えば拍子抜け、しかし、飲んだくれの皮をかぶったその裏側で、篤実なジャーナリストにも勝って戦地のリアルを骨太に伝える。

過冷却

 

民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公新書)
 

 

 凝固点の0度を下回っているはずなのに液体の状態を保ったままのペットボトル内の水が、わずかな衝撃を与えるだけで瞬く間に氷へと変わる、そんな映像を目にしたことがあるだろう。


supercooled water

 過冷却と呼ばれるこの現象、『民衆暴力』の要約としてそう遠からぬところにある。

 

 本書は「民衆」の語を、国家・公権力に対して、「国家を構成する人びと」の意味で広義に用いる。国家による対外戦争に動員されたばかりでなく、民衆自身が主体的に暴力をふるっていた歴史は、現代の日本社会とは結び付かないようにも思える。しかし、本当に無関係なのだろうか。本書では、現在では起こりそうにもない出来事、目を背けたくなる事件を正面から取り上げ、その歴史的な意味を考えてみたい。

 近代国家が樹立されるプロセスで、政府の近代化政策に反対して地租改正反対一揆血税一揆が起きた。立憲政治を求めて始まった自由民権運動のさなかに困民党が蜂起した秩父事件1884年)や、日露戦争講和条約に反対する政治集会をきっかけに暴動が起きた日比谷焼き打ち事件(1905年)、シベリア出兵にともなう米価騰貴をきっかけに全国規模で広がった米騒動1918年)。

 対外的な関係に目を向けると、日清日露戦争を経て、日本は東アジアに領土を広げた。植民地として日本の版図に組み入れられた朝鮮から、多くの人が日本内地に渡ってきた。関東大震災時(1923年)、官憲・軍隊とともに、日本民衆が朝鮮人を虐殺する事件が起きた。……

 今必要なのは、「暴力はいけない」という感覚をいったん脇において、過去に民衆がふるった暴力がいかなるもので、どのように起こってきたのかを直視し、暴力に対する見方・考え方を鍛えることであろう。そのことで、現代の感覚をもう一度見つめ直す機会が得られるはずだ。

 

 本書で取り上げられるいずれの事例も、その「論理」においてはひどく近似性を示す。つまりは、飲む打つ買うやDVに個人レベルでは刹那的なフラストレーションの発散を持ちつつも、マスとして見れば、暴力の独占主体としての国家や「通俗道徳」などの抑圧で概ね保たれていたはずの均衡が、ふとしたきっかけをもって決壊する。

 例えば1923年の虐殺、しばしば説明として見られるのは、震災直後のパニックの中で、朝鮮人が火を放っているだの、井戸に毒を投げ入れただののデマに惑わされた民衆がヒステリックな暴挙に出た、といったもの。しかしこれだけでは「天下晴れての人殺し」と胸を張る彼らの「論理」として片手落ちと言わざるを得ない。そもそもにあった植民地への差別意識や職を奪われているという被害者意識、自衛という正義の行使が地域、延いては国家への献身へとつながるという自負、あるいは報復を恐れての虐殺の連鎖といった「論理」を重層的に拾えてはいないし、ましてや、見下す対象としての被差別部落を襲った彼らが同時に、仰ぎ見る対象としての警察に火を放ったという一見相反する行動についての折り合いを与えることもできない。

 

 ここ数年、10月の末になると渋谷の街で奇祭が催されるらしい。普段はせせこましい暮らしを余儀なくされている小市民が、この日、この場に限っては、暴力の解放を事実上許されるという、「ハレとケ」の民俗史を忠実に蘇らせたあの儀式、ハロウィンの名のみを借りて独自のガラパゴス適応を遂げたあの儀式、歴史の相から見れば、ええじゃないかと同じカテゴリーであるいは後世に紹介されるかもしれないあの儀式。

「彼ら一人ひとりにはマグマのようなエネルギーがある。しかしそれを集団にまとめ上げる勢力がない。一揆や暴動を起こすような彼らのエネルギーは、敵の見えぬまま、山腹や海底に沈んでいる」。

 ジャパン・アズ・ナンバーワンなど遠い昔、バブル崩壊以後の経済的ひとり負けは止まらない。子どもの精神的幸福度は今や世界の底辺をつく。コロナの「自粛」は明日とも知れず引き延ばされる。機は熟した。最後の仕上げに必要なのは、ばらばらに切り離された彼らを民衆として凝固させる、ほんの少しのシェイクだけ。