狂人と狂人

 

 

 これは、日本を代表する二冊の辞書の誕生と進化を巡る、二人の男の情熱と相克の物語である。

 一人は『新明解国語辞典』の生みの親、山田忠雄

 それまでの常識を覆すユニークな語釈や用例を記した“辞書界の革命児”「山田先生」[。]……

 もう一人は累計約一〇〇〇万部を誇る『三省堂国語辞典』の生みの親、見坊豪紀、「ケンボー先生」。……

 ケンボー先生が編んだ『三省堂国語辞典』は中学生向けの国語辞典として一時期、圧倒的なシェアを誇った。辞書界では『三国』の愛称で親しまれ、他の辞書編纂者や編集者からも高く評価され、賛仰されている。

 それはひとえに、ケンボー先生が「百四五万例」という桁外れな量のことばの用例を集めた、“戦後最大の辞書編纂者”であることに由来する。……

『新明解』と『三国』は、戦後に生まれた国民的国語辞書である。

 この二冊を世に送り出した「山田先生」と「ケンボー先生」は、辞書界の二大巨星だった。

 二人は奇しくも東大の同級生であり、元々はともに力を合わせ一冊の国語辞書を作り上げた良友であった。

 だが、“ある時点”を境に決別した。

 そして、同じ出版社から全く性格の異なる二冊の国語辞書が生まれた。

 

 ケンボー先生の手による『三国』の特徴は、筆者曰く「現代的」、「その時代に世の中に流通し、多くの人に認知されていることばに敏感に反応し、まだ他の辞書には載っていない新しいことばも積極的に採用する方針で編まれている」。

 このスタンスを可能にしたのが、ケンボー先生による徹底的なワードハンティング。

「あんなことは誰にでもできる」――いや、できるはずがない。

 そのことを雄弁に物語る一枚の写真が掲載される。それはパーティーのワンシーン、「中華料理店で豪勢な料理とお酒を飲みながら歓談する人の輪の中で、一人眼鏡を外して、ボトルのラベル部分をまじまじと見つめる姿がとらえられていた。その空間の中で、明らかに一人だけ異質な存在感を放っていた。周りの人の話などそっちのけで、食い入るように何かを見つめていた」。

 ケンボー先生を語るにはこの一枚さえあれば用は足る。そしてその衝撃、否、笑激をもって本書からは釣銭が出て余りある。「人間生活のある部分を諦めてい」る傑物によってしか放たれ得ないその過剰性、畏怖を突き抜けおかしみへと変わる。

 集めども集めども足りない、ましてやそれらを辞書として束ねるとなれば。彼はいつしか語彙の迷宮に取り込まれていた。かくして「戦後の辞書市場を独占するほどの圧倒的な売れ行きを誇った……稼ぎ頭の辞書が十五年以上もの長きにわたって、次の改訂版(第三版)が出ない」、出せないという異常事態に陥った。

 

 語彙の海に溺れゆくホームズの姿を忸怩たる思いで見つめる男がいた。昔日のワトソン、山田先生である。

「現代的」な『三国』に対して、山田先生の『新明解』は、こと「どのことばを掲載するかという点においては、あくまで伝統を重んじる慎重派であり、『規範的』で骨太な国語辞書だ」。

 その辞書が何を措いても特徴的なのは、その語釈である。

 

どうぶつえん【動物園】 生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、捕らえてきた多くの鳥獣・魚虫などに対し、狭い空間での生活を余儀無くし、飼い殺しにする、人間中心の施設。

(『新明解』四版)

 

マンション スラムの感じが比較的少ないように作った高級アパート。〔賃貸しのものと分譲する方式のものとが有る〕

(『新明解』初版)

  

 なぜにここまでエッジを立てねばならなかったのか、その手がかりもまた、『新明解』の中に求められる。

 

おやがめ【親龜】 親に当たる大きなカメ。「〔早口言葉で〕親龜の背中に子ガメを乗せて、子ガメの背中に孫ガメ乗せて、孫ガメの背中にひい孫ガメ乗せて、親龜こけたら子ガメ・孫ガメ・ひい孫ガメがこけた」〔右の成句にたとえを取って、国語辞書の安易な編集ぶりを痛烈に批判した某誌の記事から、他社の辞書生産の際、そのまま採られる先行辞書にもたとえられる。ただし、某誌の批評がことごとく当たっているかどうかは別問題〕

(『新明解』初版)

 

 当時の辞書といえば、コピペとコピペとあとコピペ、そして時たま堂々巡り、「おとこ」と引けば「女でない方」、「おんな」と引けば「男でない方」。

 山田先生が見出したブレイクスルーは語釈にあった。ここにいう「某誌」、すなわち花森安治率いる『暮しの手帖』に指摘されるような、互いにパクりパクられる、その相互依存関係を免れたければ、真似しようのないほどのオリジナリティを確立するしかないのだ、と。

 加えてそこには、「辞書は、“文明批評”である」というポリシーがあった。時に「攻撃的」と謗られようとも、その方針を緩めようとはしなかった。彼に言わせれば、すべてことばには“表”と“裏”がある。例えば今日われわれがタワーマンションを引き合いに出すとき、単に形状や工法のみを参照したところでそれが何の意味を持つだろう。そこに込められるのは時に羨望、時に非難、あるいは砂上の楼閣か、いずれにせよ階級社会の寓意性を映し出さずにはいない。“表”と“裏”、その両面を指し示してこそ、意志疎通の具としての辞書は存在意義を持つ。

「人間ってのは、真実を隠そうとしてる。“仮面”をかぶっている。綺麗事で済まそうとしている。それを私は許さない、という山田さんなりの考えを正直に辞書にぶつけた」。

 

 語彙のケンボー先生、語釈の山田先生。

 互いを補完し合う最高の相棒、そんな世界線もあるいはあり得たかもしれない。

 しかし彼らはやがて迎えるべくして「事故」のそのときを迎える。

 そのヒントもまた、辞書の中に埋め込まれていた。

 

じてん【時点】 「一月九日の時点では、その事実は判明していなかった」

(『新明解』四版)

 

 これほどまでに際立ったキャラクターを発見した段階で既に、本書並びにその元となったテレビ・ドキュメンタリーの成功は約束されていた。しかし、筆者はそこに寄りかかることのみをもってよしとはしなかった。他のどの日付でもなく「一月九日」であらねばならなかった。周辺人物への緻密な取材を通じてようやく見えてくる光景もある、しかしノンフィクションが何ものにも勝って受け手を刺すのは、図らずも当人の肉声に秘められた意味が繋がる、鋭く真相がえぐり出されるその瞬間にこそある。「文は人なり」、この命題を辞書という言葉の海を通じて証明する。