Driver's High

 

 ドライブインが花盛りとなったのは昭和、より具体的に言えば戦後の昭和だ。昭和571982)年生まれの僕は、昭和という時代に対してわずかな記憶しか残っていなくて、「平成」と書かれた紙が掲げられる瞬間をかろうじておぼているくらいだ。

 日本全国に点在するドライブインは、一軒、また一軒と姿を消しつつある。でも、今ならまだ営業を続ける店が残っていて、話を聞くことができる。なぜドライブインを始めたのか。どうしてその場所だったのか。そこにどんな時間が流れてきたのか。そんな話をひとつひとつ拾い集めれば、日本の戦後史のようなものに触れることができるのではないか――そんなことを思い立ち、ドライブイン巡りをするようになった。

 

 本書で取り上げられるドライブインの履歴は、津々浦々を訪ね回るにもかかわらず、奇妙なほどに似たような弧を描く。

 このビジネスの源流をたどれば、あるいは宿場や峠の茶屋にでもこじつけることはできてできないことはない、しかし何と言っても、ドライブインという業態は日本におけるモータリゼーションの台頭と軌を一にせずにはいない。

 山林に道路が引かれることで生じる動線の移動に合わせるべく、旧来の鉄道沿線ならざる場所に利用客のニーズを満たすため、食事を出すための店舗が新たに設けられた。高度経済成長の倍々ゲームを信じることができたかもしれないその時代、雨後の筍のごとくドライブインを起業した山師たちは夢見ただろう、都市圏と道路によって結ばれることでおらが村がやがて都市へと変貌していくその未来を。

 確かに、道路はトラック・ドライバーや観光客を運んでは来た、けれどもそれ以上に、農村から都市への流出を促した。やがて襲うだろう経済的な閉塞はまず地方部を蝕んだ、上り調子の昭和中期に建てられたドライブインとて、その餌食にならないはずがない。

 かくして周囲が店をたたんでいく中で、ファストフードやファミレスがわざわざ狙いをつけるほどのこともない利鞘によって、今日も辛うじてゆるゆるとドライブインは生き永らえる。

 

 その中に、あまりに異色の、そして白眉のルポルタージュが横たわる。

 その一本が取り上げるのは、岡山県児島市の「ラ・レインボー」。他とは何が違うといって、取材時には営業していた、けれども今は既に閉店している、というのではなく、とうに潰れている廃墟の、雲を掴むような幻を追跡する。

 こと「ラ・レインボー」に関しては、ドライブインとの語が一般に想起させる、道路に不意にぽつんと佇むあのイメージとは程遠い。なにせ土産コーナーやレストランからなる5階建ての建物のさらにその上に、高さ138メートルのタワーが聳える、というのである。のみならず、この頂に据えられた展望台は回転式ときている。

 建設コストざっと50億円のこの施設が開業したのは1990年、まさに世はバブル真っ盛り。それに加えてこの児島には、沸き返るだけのさらなる理由があった。瀬戸大橋の開通である。そのアイコンのひとつとして、「ラ・レインボー」は華やかにスタート・ダッシュを決めた、はずだった。

 ところが筆者の目論見はあっさりとはしごを外される。岡山出身の知人に訪ねても、誰も行ったことがないという。それとなく聞き込みをしても梨のつぶて。ローカル雑誌のバックナンバーを漁っても、一向に情報は得られない。筆者は惑う。

「これは一体どうしたことだろう。ひょっとしたら『ラ・レインボー』は営業なんてしていなくて、最初から廃墟だったのではないか?」

 まるで狐につままれたかのような、都市伝説を覗き見る背筋そばだつこの感じ。

 狸に騙されて野原でひとり踊らされていたことにふと気づく、この真夏の夜の夢に失われた30年の凝縮を見る。

 そしてこの感覚が、いみじくも本書が扱うドライブインという現象そのものに限りなく重なることにふと気づく。モータリゼーションが予感させた未だ来たらぬ可能性が、平成という空白を経て、間もなく廃墟と朽ちてゆく、ドライブインとはレトロ・フューチャーとしての昭和を訪ねる経験に他ならない。

 

shutendaru.hatenablog.com

 

きんぎょ注意報!

 

 江戸の金魚にはもちろん、経済活動を左右するとか、文化向上に寄与したとかいえるような、社会的な存在価値があったわけではない。ただ、人の目を楽しませ、和ませるのに役立つだけの小さな存在に過ぎなかった。それでも、江戸時代からこの方、数百年ものの日本人の暮らしの変転に寄り添ってきた金魚の歴史には、日本の文化の変遷の一部に加わる資格と価値があるのではないか。……

 金魚は中国原産とはいえ、長い間、日本文化に磨かれて、今はれっきとした日本の魚である。金魚の姿には、伝統工芸品の磨きこまれた美しさがある。金魚は、今や、日本人の美意識が凝縮された芸術品ともいうべき家魚ではないか。それが今、滅びつつある。これをむざむざ滅失させてしまうのは惜しい。日本文化の損失ではあるまいか。……

 日本人で金魚を知らない人はいまい。日本人にとって最も身近な魚の一つだったはずである。しかも、金魚は野生の魚ではない。人の作った金魚は、人に捨てられては生きていけない。それが、かつての名産地も滅びかけている現今では、長い年月つきあってきた「日本の金魚」を、日本人は忘れかけているのではないか。

 

 本書は、グローバリズムローカリズムの混交物としての金魚を見事に描き出す。

 そもそものルーツとしては中国、記録による限り、日本にはじめて渡来したのは文亀二年、1502年のこと。そもそもをたどれば「フナ」――この定義をめぐるややこしい話は本書にゆだねる――、事実、同じ環境に住まわせれば交雑は容易に成り立つ。「フナ」ならば日本にだっている、しかし日本の野生種からはいくら待っても金魚は出ない。

「この辺の経過を大胆にいってしまえば、今から1500年以上昔、中国南部の野生の『フナ』のうちに、赤い色のがあらわれた。それを捕らえて池で飼い、その後、長い年月をかけて、赤い『フナ』から赤い子魚をとり続けるうちに、金魚の祖先といえる魚になった。その後、さらに積極的に淘汰と改良を繰り返して、ついに金魚が出現したと、いうことになろうか」。

 DNA配列どころか、メンデルすらもまだ見ぬ時代、中国文化が経験主義で培った遺伝学の積み重ねが、ついには金魚という品種の固定化をたぐり寄せる。

 そんな英知の塊も、初期においてはもちろん殿様方に囲われた希少品。それがいかにして庶民へと普及するか、ここで本書はさらに跳ねる。

 もちろん最大の理由は、商業の繁栄によって人々が購買力を身につけたこと。しかし本書が同時に着目するのは、宵越しの銭は持たない彼らの需要を満たす、供給の立場である。時代が下ると、江戸の街に「棒手振層」が形成される。つまりは、零細自営の物売りなのだが、江戸においてはその人口ボリュームが実に41パーセントにも達したと推定される。対して大坂において、商店に仕える丁稚が47パーセントを占めていたことと比較すると、いかにも興味深い。

 江戸の町に固有の「棒手振層」が扱ったひとつが金魚、とここでも不意にグローバルが交錯する。

 買ったはいいが、そこらの川に放って泳がせておく、というわけにもいかない。そのニーズを満たしたのが「びいどろ」であり「ぎあまん」だった。それぞれがポルトガル語オランダ語でガラスをあらわす語に由来する器が、金魚鉢として用いられた。渡来した技術を自国向けにカスタマイズして、一般家庭に手の届く商品として提供する、それはいみじくも金魚養殖のプロセスと限りなく重なる。

 

 諸外国にルーツを持ちつつも、独自の発展を遂げた金魚文化に横たわる日本人の自然観を筆者は指摘する。

「自然と真っ向から取り組むのは避けて、つきあいやすい一部分だけを取り出して身近に引き寄せ、ときにはサイズも縮めて、自分たちに都合よく改変してきた」。

 樹木を盆栽に仕立て、自動車を小型化し、パソコンをラップトップに――脈々と引き継がれるそんな文化に咲く、ひそやかな赤い花が、すなわち金魚だった。

 冷静に見れば、金魚というのはえらくグロテスクなフォームをしている。本書序盤で紹介されるように、「脊椎骨その他の骨格は著しく短縮変形、癒着退化して、かわいそうなほど不自然な変形が起こっているのがわかる。ひれでは、とくに垂直ひれ(背びれ、尾びれ、尻ひれ)の変形が著しい」。 それでも人は、おそらくは自然界では生き延びることのできないだろう「奇形に近い形」に「美しい自然」を見る。「決まった形に当てはめて眺めるから、美しいと感じるのだという説もある。みんないっしょに、同じ風景に美しさを感じ、同じようにみる。それを変だとも、不思議とも思わず、むしろ安心に思う気持が、日本人にあるのではないか」。

 美しさをことばにするのではない、ことばにされた美しさを練り直す、そうして和歌は発展してきた。歌を詠むとは、眼下の自然を封じ込めることではない、既に先人が規定した自然のサンプリング元のデータベースをいかに参照できるか、そのコンテストに他ならない。

 金魚もまた、そんなガラパゴス進化をたどる。

時の流れに身をまかせ

 

「光栄です……」

 わたしの眼を見つめたテレサは小さな声でつぶやいた。彼女の人生を中国や台湾の歴史とからめて書かせてほしいと伝えたときの返答だった。そして意外なことを口にした。

「わたしのこれからの人生のテーマは中国と闘うことです」

 この言葉を聞いたとき、わたしは驚くとともに「やはり」と納得した。前回の取材のとき、テレサは「小さな暴力から大きな戦争になっていく。わたしは暴力は大嫌い。だから、平和のためならばなんでもしなくては思ってるんです」と語っていたからだ。テレサが「中国と闘う」という気持ちを率直に打ち明けたのは、おそらくこれが最初で最後のことだろう。こういう言葉が自然に出てくるまでは多くの葛藤があったはずだ。しかも自分の真情として密かに確信することと、それを他人に伝えることは意味合いがまったく違う。「中国と闘う」――テレサがこう語ったのは、中国と台湾をめぐる現代史の「きしみ」がひとりの女性の精神形成に色濃く反映していたことを示している。

 彼女は翌年になれば香港で長い時間を取って話をすると約束してくれた。だが、その取材は実現しなかった。半年あまりのちの9558日、テレサがタイのチェンマイで急死したからである。

 

 その逝去により、むしろ彼女の周辺はにわかに騒々しさを増す。

 台湾の元少将が「テレサ・テンは軍のスパイだった」と証言したことで、かねてより囁かれていたこの噂は一気に信憑性を得る。報道された遺体の写真の耳に注射痕が映り込んでいた、これを根拠とした暗殺説もまことしやかに浮上した。

 本書が導く結論をあえて言ってしまえば、これらは典型的なフェイクの域を超えない、しかし同時に、彼女のたどった数奇な運命を知るとき、むしろそちらの方に肩入れしたくもなる、そんな衝動をふと煽られる、それほどまでに劇的なのだ。

 あるときは、偽装パスポートを用いたことで身柄を入管に拘束される。またあるときは、中国の「精神汚染」キャンペーンの槍玉に挙げられ、「小さい資本主義」「歌詞がポルノ」と罵られる。ところが、文化開放路線下においては一転、共産党主導のコンサートが企画されるに至る。幻のその会場に予定されていたのは、奇しくも天安門広場だった。そして晩年、まるでジュディ・ガーランドの伝記映画を地で行くような最期を迎える。

 ことほどさように、エモーションを引き起こすための材料は十二分に与えられている、それなのに、本書の文体はストイックなまでにおよそ没入感を欠く。淡々と時系列をなぞる進行は、どこか箇条書きのようですらある。

 ドラマトゥルギーをこの伝記に期待するのならばいかにもその味気なさは否めない、にもかかわらず、ラストに至るに従って、本書がかくあらねばならなかった理由を知らされることとなる。

 ひとつはシンプルに彼女の人となりに由来する。「多くの人たちに話を聞いてきたが、テレサ・テンを悪くいう者はひとりもいなかった。テレサの人格のなせるわざである。その一方で相手が仕事の関係者であってもいつも距離を置いている彼女の姿が印象的だった」。そもそもからして、心許せる誰かを持てなかった彼女という素材を表現するに、感情移入という作法はいかにも選びづらい。

 二点目の理由に、まさに有田芳生の真骨頂が現れる。限られたヒントからもっともらしいストーリーを紡ぎ出す、それを行う人物がまさに本書に現れる。先のスパイ説を唱えた元少将である。彼はひとつとしてエビデンスを持たない、生前に接触があったわけでもない、台湾政府の仕切りで「蔣介石総統が亡くなったときに次ぐ規模」で催された葬儀の棺に「中華民国旗や国民党旗が掛けられたのを見て、生前の役割があったのだろうと判断した」、ただこれだけの憶測にかつての役職が妙な信憑性を与えてしまった、その結果に過ぎない。仮に本書が過剰な演出をもって営まれていたとするならば、それはまさしく同じ穴のむじなに堕さざるを得ない。

 そして、この検証を当人へのヒアリングを通じて詰めていくプロセス描写がいかにも水を得た魚、テキストが不意に躍動をはじめる。

 徹底的に聞き出して真実を浮き上がらせる、この当たり前の所作がやけにまぶしい。「空白の30年」に飼い馴らされていたことを否応なしに知らされる。

地方の王国

 

「おれ」は青森県慈縁郷村の若手村会議員、そうはいっても何かしらの大志があって政治の道に入ったわけではない。東京でのフリーター生活の果て、辛うじて正社員の座にあり着いたものの、もとより日々には「絶望」しかなかった。そんなところを実父からコネで村議へと押し込んでやるとそそのかされ、渡りに船と滑り込んだに過ぎない。

 わずか2500の人口を抱えるに過ぎないその山間の過疎地で、任期途中で村長が突然の辞任を表明する。その地において、村長は代々、無投票で決められてきた。村議らのステークホルダーが協議をし、外堀を固める。選挙を経る必要などなかった。「村のごとば、村ば仕切ってるオヤジ連中だげで決めでぐんだなって。やべぇなって」。

 後任人事に難航するもやがて白羽の矢が立てられたのは山蕗仁吾、村おこしのプロデュースで既に実績を収めてきた44歳、「おれ」の幼馴染でもあった。

 そうして決着したかに見えた村長選びに思わぬ横槍が入る。知事選出馬をもくろむ県会議員が自身の地盤固めを図るべく、傀儡候補を擁立したのだった。その対抗馬は数年前に役場を定年退職した事なかれ主義の小市民、アピールポイントといえば、祖父がかつて村長を務めていたこと、そして盤石の保守政党のバックアップがつくことくらい。

 かくして村に降って湧いた選挙戦で、「おれ」も一度は旧友の支援を誓うも、セフレという弱みを握られた末、寝返ることを余儀なくされて、そしてやがて刃傷沙汰へと導かれる。

 

 カルト、政治、暗殺、とまるで今日の珍事を予見するかのようなプロットが並ぶ、私がこの表題作の存在を知ったのはtwitter経由だった。しかし、このレビューにおいては、予言として読み解くことは断固として拒絶して、ただしそれらが同一線上に並ぶ必然について専ら論じていく。

「おれ」が裏切りに回るまでのロジックは極めて明快なものだった。暴力によってねじ伏せられて、学習性無力感を植えつけられた末に、「やるべきことを見つけた者は幸いである。自分の生命力のすべてをそれに注げるからである」。

 このマインドハックを「おれ」は既に経験していた。大学を卒業するも定職にも就けない「おれ」は街頭でアンケートと呼び止められて、ビルの一室で啓発ビデオを見せられて、そして気づけばセミナー合宿に参加していた。

「どうしてキリンの首は長いのか。それは神様が、人間を楽しませるためにそう創ったから。人間がキリンの首の長さに感心して愉快な気持ちになる姿を見て、神様も楽しい気持ちになれるからなんです。では、どうしてヘビの姿は、あんなふうにひょろ長くて気味が悪いのでしょう? それは神様が、人間を驚かそうと思ったから。人間がヘビを見てびっくりする姿を見れば、神様も愉快な気持ちになれるからです」

「おれ」はそんな珍説を冷笑していた、「ずっとそのつもりだった」。ところが講義の休憩時間、野を散策していると、ふと目にした花に心を奪われる。「神様が、人間を楽しませるためにそう創った」。

「神は、おれらを放置していたわけではなく、つねにちゃんと見ていた。慈しんでいた。たったこの今も――。そう思えたとき、おれはふいに体が軽くなったのを感じた」。

 この宗教の場合はおそらくは経済力や人間関係に基づく日常的な挫折により、そして件の選挙運動においてはむき出しの暴力により、自己否定にさらされてしまえば、そうして生まれた真空にあとはおのずと「やるべきこと」が流れ込む。

 ドラマ『水戸黄門』がなぜに殺陣を必要とするのか。武力で制圧することではじめて印籠が象徴する権威は行使が可能になる。ご老公が尊敬に値するから地に伏せるのではない、抑えつけられた後で各人が適宜、尊敬とやらに近しい何かを幻視するに過ぎない。

 本書においても、切り崩しはいともたやすく遂行される。「食いぶち」をちらつかせるだけで、その無力感を前に「信念」や「友情」など即座に洗い流されて、彼らは簡単に自身の投票行動を正当化するための理由を捏造しはじめる。ファクトより感情、動力源は陰謀論と同じ。暴力で抑えつけられた「おれ」が、その縮小再生産としての新たな暴力主体を担う、これもまた、権威主義の喜ばしきまでの必然というに過ぎない。

 権力の作用は、常に限りなくカルトに似る。

 

 そして、事実は小説より奇なり。

 本書には必ずや併せて読まれるべき名作が横たわる。常井健一『地方選』。

 フィクションを圧倒的にねじ伏せていくこの稀代のルポルタージュの舞台は、「幼な子の聖戦」そのままの自治首長選挙。それら一連の選挙では、今日の政治状況に鑑みれば異例なまでの高投票率が叩き出される。

 例えば大分県姫島村が直近で記録した数値は、86.21パーセントである。そしてこの選挙をもって確定したのが、現職の10選だった。驚くべきはそこに留まらない、2016年に対抗馬が名乗りを上げるまで、親子二代の村長の座は60年にもわたって無投票で決せられていた。

 九分九厘先細りが約束されたその島にあって、政治への高い関心と信頼がこの投票率に現れている、とは残念ながら結論されない。ある村民が言うことには、「地区の行事に補助金が出ても、『世話になった』。村のグラウンドを借りても、『世話になった』。診療所を利用しても、フェリーに乗っても、『村長に世話になった』」、「世話」といっても無論、何もかもが税金をもって賄われている。しかし、彼らにはタックス・ペイヤーとしての自負など欠片も見えない。そして動員されるがままに、まるで壺でも買わされるかのように、「世話」の恩に一票を捧げる。どうしようもない無力にやつれ果て、あまつさえその事実すらも知ることのない彼らが、「世話」という信仰から目覚める日など終生訪れることはない。

 

 あるいは、先の東京都杉並区長選も想起されて然るべきものなのかもしれない。

 タウンシップの復活を掲げて立候補した政治研究者が、わずか187票差をもって現職を下したこの劇的な選挙の投票率は、たったの37.52パーセント。その近代性において全国平均を下回ることはないだろう自治体においてすら、8人中5人の有権者は投票所に向かわなかった、あるいはこう言った方がいいのかもしれない、向かうことさえできなかった。

 対してこのフィクションの中では、青森の山深くで「これまで、政治から遠ざけられてきた女の人だぢが、自分だぢが暮らしやすいように、自分だちで村の政治を動がしていけるようにする……そうでないと、ほんとうの意味で、村は変わりません。社会は変わりません」との訴えがセンセーションを巻き起こす、今日の読者はそこに桃源郷を見るだろう。公選法違反の証拠映像ごとき、検察あるいは裁判所、もしくはメディアなるカルトの番犬どもが嬉々として黙殺することくらい誰だって知っている。

 

「幼な子の聖戦」の中で時の流行歌は謳う。

巻かれろ 巻かれろ 大きな力に

アタマの中を真っ白に 抵抗しないで

巻かれろ 巻かれろ 大きなハッピーに

天から降る蜜の雨  君よ飲み干せ

「庇護と随従のポリティクス」(高畠通敏)のただ中で民主主義を叫ぶこと、それはあるいは、ビリーヴァーに目を覚ませ、と呼びかける試みに限りなく似る。

 

 

shutendaru.hatenablog.com

 

shutendaru.hatenablog.com

 

shutendaru.hatenablog.com

 

地獄八景亡者戯

 

 線路は続かないよ、どこまでも。

 時刻表をつぶさに見れば、終着駅がどこともつながらない鉄道があちこちに発見できるはずだ。

 諸般の事情によってそれ以上先へ延びることを許されず、レール止めによって行く手を阻まれた鉄道路線。錆の浮いた鉄の断面を悔しげに見せながら、オノレの置かれた立場や状況を悲しみとともに受け入れ、延々とつながってきたレールの最終地点を受け持つ最後の一本の姿をしっかりと見届ける。見届けずにおくものか。その精神でどんどん旅をしたいのである。

 

 ある鉄道は地域の基幹産業であった鉱山の衰退や閉鎖によって、またある鉄道はそもそもが参拝列車として特化型として作られたがために、「行き止まり鉄道」として今日もなお横たわる。

 一見いかにもさびれた一人旅向けの企画、しかし表紙があらわすように、本書には筆者のお供がいる。

烏山駅が複雑なのは、近くを走る真岡線(現・真岡鐵道)に、烏山を経て茨城県大子まで路線延長する計画があったからですよね」

「そう。烏山が終着駅であることは変わらないけど、いきどまりじゃなくなる可能性が早い段階であったわけだよ」

 限りなくテレビドラマの説明ゼリフに似て、読者向けにこうした基本情報をガイドするために送り込まれた使者として宮坂氏なる編集者が同伴する。ミヤサカさん、と聞くとどうにも『小沢昭一の小沢昭一的こころ』を連想せずにはいられない私、そのコメディリリーフ性といい、本書においてもついご都合主義的に立てられた機械仕掛けを疑ってしまう。悪い癖。

 

 廃れた町には、いかにもそれにお似合いな出会いが待ち受ける。

 蝋人形館に入れば、何を目指しているのかが今一つ定まらぬ中途半端さや、作り込みの甘さに落胆を抱き、早々の退散を余儀なくされる。老舗と思しき喫茶店に入れば、店主のごたくを浴びせられ、そして出てきたご自慢のコーヒーといえば「腐った泥水」。海辺の町の寿司屋のランチは、3桁円の値段なりの味しかしない。

 そんな道中でも、時にお宝だって引き当てる。上総亀山を訪れれば、その佇まいにミヤサカさんは一目ぼれ、「気候のいい千葉県でありながら人里離れ、静けさに満ち、なおかつ自然が生き生きとですからね。まいった、感服した。一挙にボクが住んでみたい郊外の第一位に浮上しました」。「古いものは、古くさいのではなくレトロで味のあるもの」とのコンセプトでまとめられた鯨ヶ丘の街おこしは、「表面的なサービスとかもてなしではなく、ちゃんと血が通っている」と筆者を唸らせずにはいない。

 

 読後しばらくふと立ち止まる。地雷とお宝、このテキストをめぐる私の記憶に残り続けるのは、果たしてどちらの体験だろうか、と。残念ながら、というべきか、そんなものは圧倒的に前者に決まっているのである。

 うまいコーヒーが飲みたければ自分で大粒の豆を買って挽いて淹れればいいだけの話。他人のおすすめなんてミシュラン・ガイドと変わらない、よほど想像力の足りないサルでもない限り、人間の妄想期待値をたかがリアルのカフェが超えることなんて決してあり得ない。対してそうそう飲めない「腐った泥水」は、一度うっかり巡り合ってしまえば、無駄話のタネとして色が出なくなるまで使い回せる。

 筆者が酷評を並べるサービスの数々にしても、おそらくはイノヴェーションの淘汰なき昭和のスタンダードをそのままに留めているに過ぎない。今日の水準をデフォルトに、時の止まった町で時の止まったサービスに金を落とせば、現代の人間を満足させるには程遠いクオリティについ愚痴のひとつも漏らしたくなる。

 マーケティングでデザイン可能なホスピタリティなんてただの記号、そんなものは都市で買える。いきどまり鉄道の先にはしばしばいかにもお似合いのいきどまりサービスが待ち受ける。誰かに話さずにはいられない、そしてことばを尽くしてもなおそのひどさは語り足りない、そんな経験こそ代えが利かない。

 現実はいつだって想像の斜め下を行く。行き止まりの世界に生まれて、そんな中で人間にできることといえば、地獄を地獄と引き受けて楽しむことしかない。死ぬことくらいいつでもできる。

 

shutendaru.hatenablog.com